06月
14
2018
iiyamaとDell!2018年仕事で活躍するおすすめディスプレイ・PCモニター!
「仕事で使っているPCモニターが使いづらいなぁ」
「自分で好きなPCモニターを買って仕事場で使おうかな?」
「でも初めてPCモニターを選ぶので、どんな条件を気にすると良いのだろう?」
このように考えている方へ、何台もPCモニターを触ってきた僕の経験を踏まえた記事を書きます。
仕事する上で必要となるモニターの条件を洗い出す
まずはPCモニターに求める条件の洗い出しから。大きなポイントとしては下記がある。1. 画面サイズ
2. 表面処理
3. 解像度
4. アスペクト比
5. ピボット機能
6. 画面の高さ調節機能
7. 入力端子
画面サイズ:最低でも22インチ以上
仕事で使うのなら最低でも22インチ(横48cm,縦27cm)以上は欲しいところ。もちろんその前後±1インチくらいからでも構わないのだが、これくらいのサイズがあればPCモニター内でブラウザを2つ同時に展開しても問題なくなるからだ(また、僕が普段仕事で使っているモニターのサイズでもある)。テレビ画面としても使いたいとのことであれば、もう少し大きいサイズものが良いと思う。
参考:ディスプレイ&テレビの〇型(インチ)は縦・横は何cm?一覧表
表面処理:ノングレア(非光沢)一択
グレア(光沢がある)モデルだと太陽光を反射してしまい、PCモニターが見づらくなることがある。特に日中や夕方にかけて、窓に近い席で仕事をしていると影響を受けやすいので、仕事で使うのなら個人的にはノングレアモデル一択。解像度:フルHD(1920x1080)以上
今PCモニターを買うならフルHDは最低でも欲しいところ。大きいに越したことはないが、画面サイズが小さいのに解像度が大きいと画面内に表示される文字等が異様に小さく見えて逆に効率が落ちる。画面サイズの大きさと比例して解像度の高いものを選ぶのが吉。22インチならフルHDでOK。
アスペクト比:16:9でOK
4:3でも良いが、最近のPCモニターは大体16:9の比率になっている。両方使ったことがある僕の意見としては、4:3よりも16:9のほうが使い勝手が良かったので、16:9であれば何でもOK。ピボット機能:あると便利

特にプログラミングしたりHTMLを書いたり、あるいは文章を書いたりする人には欲しい機能。PCモニターを縦長にすると作業環境の快適さがグンと上がるので、これだけで仕事効率が良くなる。
あと、気分転換に縦長に切り替えるという使い方もできるので、ピボット機能はなるべくあるに越したことはない。
画面の高さ調節機能:必須
PCモニターを使って作業する時に最も重要なことは、目線を水平以上の高さに上げて仕事すること。水平以下の目線で仕事をすると首が疲れるし、猫背の原因にもなるので良いことがない。ちなみに、ピボット機能を備えたPCモニターは画面を縦長に変更できるよう、デフォルトで高さ調節が可能。
入力端子:最低でもD-Sub(VGAとも言う)があればOK
基本的にD-Subでほぼ全てのPCと接続可能(ものによっては変換コネクタが必要な場合もあるが、大体1000円程度で済む)。他にもHDMIやDisplayPort等、大体3種類の端子に対応していれば幅が広がる。他にPCモニターへ求める条件はあるか?
ここまで記載した条件を満たしていれば、あとは殆ど気にすることは無い。強いて上げるなら下記4点くらいか。タッチパネル:
PCモニターが手垢で汚れるのでマメに掃除できるのであればOKだけど、少し値が上がる。
応答速度:
仕事で使うレベルであれば気にする必要はないが、FPSのようなゲームもやるのであれば1msくらいあると良いとのこと。
参考:FPSではモニターの応答速度が超重要!
メーカー直販モデル:
安ければ直販でもそうでなくても良い。
メーカー:
好みでOK。
全てを満たしているのはiiyamaとDellのモニター!
↑の2つが各種条件を満たしつつ、値段的にもリーズナブルなモニター。大体1.5~2万円くらいが相場になってくるが、値段は変わりうるので僕ならその時々で安いほうを買う。
あと、↑は僕が実際に職場にも導入した実績があるモニター。これも上記2つに匹敵するくらい、かなり使い勝手が良い。もし在庫があればオススメ。
中古のPCモニターを買うのってアリですか?
結論から言うと大アリ。モニターって意外と丈夫で、僕が使っているiiyamaのモニターは7年前くらいに購入したんだけど、今も何ら問題なく動いている。なので、もし今回紹介したモニターで中古が販売していればそちらを買うことも前向きに検討したほうが良い。中古のほうが圧倒的に安いので。
総括
PCモニターは、快適なものを選べば本当に仕事速度が上がるので、是非妥協せずに選んでいただくと良いと思う。もし今回紹介したPCモニターの在庫が無い場合、サイズ違いで在庫があるのであればそちらを買うのもアリ。是非検討してみてください。